PRISM+α 4days @関内ストーミーマンデー
ゲスト 渡部チェル(key) 第1夜(仮up)

[PRISM] 和田アキラ(G)、木村万作 (Ds)、岡田治郎(B)
渡部チェル(key)
2010年12月28日(火) 横浜関内ストーミーマンデー

  

 


昨夜の深町さん追悼から打って変わり、今晩はアニメ系音楽クリエイターとしてやシンセサイザーのデモンストレイターなどとして活躍されている渡部チェルさんをゲストに迎えてのライヴです。

チェルさんはかなりのPRISMフリークで、ほとんどの曲を譜面なしで弾けてしまうらしい。5月連休にゲストで出演したときも打ち合わせになかった曲をその場で演奏して見せたとのことです。すごい!
今回はそんな前回の好評さと、新譜のレコーディングに5曲参加したということからか、今日、明日の2日間、ゲストとして出演する。
2日間のセットリストはどうするのかと思っていたらなんと2日間ダブりなしらしい。さらに言うと4日間でダブりはニューアルバムからの曲くらいであとはまったくダブりなしだそうだ。
このくらいの意欲を見せてもらえるとファンとしては行かれる限り参加したくなるというものですすね。(最近の外タレ系高級ライヴハウスにも少しは見習ってもらいたいもんだ。あっちは1週間ほとんど同じメニューだもんな、あ、外タレだけじゃないか。
さて、楽器のチェックをしていくと、ギターはSAW10(最近のメイン機(ナチュラルカラー)と赤)、SAW-11(サステナー付き)、ベースは ボッサの5弦フレッテドとフレットレス、チェルさんはnordのstage EXとRolandのV-Synth GT でした。

では準備もととのったところで演奏開始です。アキラさんはナチュラルカラーのSAW10号機、治郎さんは同じくナチュラルのフレットレス。

ドラムのリムショットから始まる。なんだろう? ベースがミュートした音で加わる。ん? ギター、ストリング系のシンセも・・・・しばらく意味深長な空気が流れたあと、おなじみの進行に・・・

1.Shadow Of The Jungle Gym
チェルさんの入った演奏、1曲目はおなじみのこの曲から始まりました。チェルさんがPRISMを聴き始めたのは永久機関の頃かららしいので、そうするとそれに収録されているこの曲なんか、モロに印象が深いんでしょうね。
注目のチェルさんの音の選択ですが、生ピアノとストリングス系ではあるんですが、ストリングス系の音がなんと表現したらいいのかわからないが、新 しい感じの音。VOICEともまた違う。でも、ディープなPRISMファン諸兄からも既にかなりの支持を集めているチェルさんのセンスですから、使ってい る音は確かにPRISMのなかでかなり自然に、しかし適度のエッジをもっているように思えます。
で、驚いたのは間奏。どの曲で使うのかな〜と思って見ていた、彼の後ろに置かれていたピアニカがいきなり1曲目に登場。このソロがまた、シングル トーン、ブロックコード織り交ぜたすさまじいフレーズで、私は生まれてこのかた、こんなに音数の多いピアニカ演奏は聴いたことがありませんでした。が、し かし、不思議とこの曲の持つ寂しげな感じ(タイトルからして、ねえ・・・)にぴったりなのです。恐れ入りました。
オドロキのピアニカソロに続き、クリーントーンでのギターソロ、ベースソロと続きましたが、いやあ、チェルさん、1曲目からやってくれましたね、脱帽です。 続いてはこの曲、

2.Memory of the Moment
あ〜、この曲はやっぱり鍵盤ありきですねぇ、音の厚みがあの頃のプログレチックな曲想にあってます。この曲をレコーディングした頃の和田さんっ て、アームが使いたいという理由でストラトを使ってた時期だったのかな? 以前、六本木ピットインでアキラさんがオールドのストラトでこの曲を演奏したと きの音がモロ、アルバム”Community Illusion”に入っているこの曲のギターの音でした。
ここでもやはりチェルさんの選ぶ音色はマッチしていながらちょっと新しいという印象で、イントロのコード弾きではストリング系なのかよくわかりませんがわりと分厚くて、それでいて暑苦しくない音。
今度はソロはベースから始まり、ギターへ。ギターソロのバックではチェルさんはピアノに移行。彼の足もとには3つのボリュームペダル、ピアノのダ ンパーペダル、イクスプレッションペダルと5つも踏むものが並んでいますが、それらを忙しく踏み換えつつ演奏。しかし、ピアノの時にかなりダンパーペダル を踏んでいるというのは目の前に座ったので実に良く見えました。
ギターに続き、シンセソロ。音色はちょっとガサガサとしたノイズが混ざったような音で、一時期シュタイナーホーン奏者たちがソロプレイでよく使っていたような音ですね、なんていう音なんだろう、すいません、鍵盤は素人で。

MC
ニューアルバムのタイトルが決まったとのPR。(昨日も演奏した曲、"Palace in the Sky"がそのままタイトルになったそうです。SHIMOさん追悼アルバムみたいな気持ちも込めたのかな? 前作”INVITE”はSHIMOさんのスタ ジオで録音したものでしたからね。
その新作のなかでチェルさんは5曲参加しているとのこと。
最初は3人で制作を始めていて、途中でチェルさんを呼ぼうという話が出て、最初は一曲だったのがちょっとずつ増えていき、最終的に5曲になった。その中で万作さんの曲は4曲全部に参加しているそうなのですが、ここでまたオチが・・・。
前作では万作さんは新曲に全部タイトルをつけてからメンバーに渡していたそうなのですが、今回は全部数字だけの仮タイトルで渡していたそうで、実 はこれは作曲した日付だそうです。これが受け取ったメンバーの中では混乱のタネとなり、4曲のうち、2曲にチェルさんに入ってもらおうということになって いたのが、その2曲の認識がメンバーによって違っていたことから最終的には4曲全部に参加してもらうことになったとか・・・・、ホントかね?
ということで、そのアルバムから今日始めて演奏するという曲です。治郎さん、赤のフレッテド

3.701 V3(ヴァージョン3)(要するに7月1日にできた曲、と)
ストリングス系シンセがバッキングのスローでやや重厚な感じなイントロから始まり、リムショットのドラム、エレピをバックにクリーントーンのギターがメロディを奏でる。エレピと同時に流れるシンセパッドの音はヴォイスなのか、やはりちょっと新しめな感じ。
そして後半は一気に歪み系ギターでドラマティックに盛り上がり、ベースソロにつなげる。ベースソロでもずっと低音を感じるのはシンセでカバーしているのか、ドラムパッドなのか・・・。

新曲につづいてはまた懐かしのナンバーからのセレクト、
4.Back Street Jive
前回はこの曲を打合せなしで突然やったそうです。(でしたよね、なべさん?) ハネるリズムがキモチいいですよね、この曲。
チェルさんはエレピ、それもRhodes系の音でプレイしてました。この曲はRhodesか生ピアノがあうだろうな、やっぱり。
途中、治郎さんのソロが入りますが、ホントにこの人、超絶プレイを目をつぶって心地よさそうに弾いてしまうんですよね、信じられない人です。オー トワウみたいなエンヴェロープのかかった音で弾いてましたが、途中、最近よく出てくる親指も交えた3フィンガーでの3連高速フレーズが組み合わさってまし た。
引きつづきギターソロ。この曲での和田さんのプレイは高速な部分もあるんだけど全体に流れる雰囲気はブルージーですよね。このへんはジャズ出身のギタリストでは出てこないだろうな。
つづいてエレピソロからドラムソロ、そしてギターとシンセの掛け合いと続きました。いや〜、良い感じですね、素晴らしい。

あっという間に1部、最後の曲になってしまいましたが、この曲を持ってきた治郎さん、かなりクセモノというかチャレンジングだな〜、と思いまし た。『なんでもできる』をカンバンに掲げているチェルさんも治郎さんからこの曲のタイトルを告げられたときは一瞬動揺した、と言ってました(^^ゞ
それでは世界初(笑)、キーボード入りのこの曲です。

5.Ideogram
どんな感じでキーボードが入ってくるのかと思ったら、なんとスタジオ盤ではギターでハモっている部分(ライヴではハーモナイザーでハモっていた部 分)をギターとシンセでハモってしまっておりました。シンセはさっきから使われている、ちょっとガサガサとしたシュタイナーホーンみたいな音。
つづくBに相当する部分ではオルガン系、そしてソロではエレピと大忙し。
さらにはギター〜シンセ〜ベース〜ドラムスとソロをまわしてました。

いやはや、この曲にキーボードを入れてしまうと言う治郎さんの発想にも驚きましたが、動揺から立ち直って(笑)見事にこの曲を昇華させてしまった チェルさんのセンスとプレイにも拍手をおくりたい。(実際拍手しましたよ、ちゃんと。偽者さん、最初からソロのあとに拍手をしていたアナタは素晴らしかっ たです(^^ゞ )

ふうううう、もう第1部だけでもかなりヤラレタ感のある、すばらしいライヴでした。

それではレポートもここで休憩です。

さてさて、第1部だけでも十二分に楽しませてくれちゃったチェルさんゲストのPRISMですが、お楽しみはまだまだこれから? 

第2部の始まりです。

逆オクターブフレーズのベースとドラムから始まる初期の曲、と言えばほとんどのファンの方が判ってしまうこの曲が2部のオープニングでした。 
1."Viking II"
オリジナルでは2キーボードでRhodesとSolina(ストリングス)&モノフォニックシンセ(KORG?)をそれぞれ担当していたと思いましたが、チェルさんも基本的にその辺の音色でプレイしていました。
シンセソロはMoog系の音だったのかな? とにかく原曲の雰囲気をすごく大事にしていることがよくわかりました。
Gソロでは例によって弾き倒しのような高速フレーズの連続。ん? あれ、ちょっと一瞬意図せぬアウトしてない?と思って横を見るとM10さんもほ ぼ同時に『ん?』という感じで和田さんの方に顔を向け、和田さんはというと『ははは』という感じで小さく笑ってる、ははは、やっぱりやってましたね(笑) 怖いですね〜、PRISMフリーク(^^ゞ
そんな小さなことはさっさと過去に置き去りにして(笑)、例のキメ、キメ、キメのユニゾンもカンペキ
いやいやいや、2部ものっけからやってくれますね、チェルさん。

MC
和田:まったく、若い頃に作ったとは言え、なんだよあのユニゾン、って感じの曲だよな(笑)
まったく今となっては後悔してんだよ(笑)、ほかにも後悔してる曲、いっぱいあるよ(笑)

とファンを和ませつつ、バリバリに弾き倒してしまう和田さんでありました。つづいても懐かしい曲

2.Morning Light
たぶん私の年代のファンはほとんどこの曲が最初に聴いたPRISMの曲なんだろうな。なにしろアルバムもコンサート(杉野講堂)も、1曲目はこれでしたから。
そういう意味ではオリジナルのアレンジってかなり印象に残っていて、できればあまり崩さずにやって欲しいのだけど、一時期はだいぶ感じが変わって ました。しかし、今回はチェルさんがしっかりオリジナルに近いアレンジでやることを主張したんだろうか、雰囲気はオリジナルに近い感じでした。 Rhodes系エレピサウンドでのキーボードソロもそんな感じでした。そして最後のGソロはなんとなくリラックスしたなかにテクニカルな臭いがプンプンし ていて、ホント、ライヴやアルバムの一曲めに持ってきて、オーディエンスに期待を与えるという役割にはもってこいではないでしょうか?

さて次はうって変わって、今現在市場に出ているアルバムの中では最新作、Inviteから、
3.Pray For Earth
これは普段はキーボード抜きで演奏していますがチェルさんが入ってもカッコイイですね。 チェルさんはバッキングにRhodes系エレピを使い、ソロでは轟音っぽいシンセの音でした。
ギターソロではただでさえ高速なのにライトハンドもおりまぜて弾きまくっておりました。

MC
と、ここでチェルさん、だいぶ演奏に力がはいったのか、足が攣り気味ということで小ブレイク。 和田さんも若干キテル感じだったとか。
さて、和田さんは10号機をナチュラルカラーから赤茶の方に持ち替える。何が違うんだろう?

さてチェルさんとPRISMとのかかわりの最初というと、なんとJリーグ、柏レイソルの応援歌をレコーディングしたときに遡る。なんでもレコー ディングは仲御徒町にある某スタジオだったそうですが、曲をつくったのは吉田さんという人らしいのですが、それをアレンジしたのが他の誰あろう、チェルさ んだったそうです。

ニューアルバムは最初3人で制作していたので、実はチェルさんはすでに3人でできあがったものに参加しているものもあるそうなのですが、次の曲では最初から4人でレコーディングしたそうです。治郎さんの作品で、ようやくタイトルも決まったそうです。

4.Time Warp
ベースのスラップから始まり、ブラス系のシンセとギターがのっかってくる構成なんですが、いかにもベースが曲をリードしているという感じです。
サビの部分(と言って良いのかどうかわかりませんが)、またしても治郎さんの3フィンガーによるフレーズなんですが、このリズムがなんともトリッ キーで、自分のカラダののりが外されているような気がして仕方ない不思議なリズムでした。CD出たらじっくり合わせてみたいですね。
キーボードソロはmoog風シンセ、続いてギターソロでした。
どうもあの治郎さんの3フィンガーによるリズムでスリップさせられるのがタイムワープなんだろうな、という気がしました。

続いてはドラムから始まりベースソロがのっかる。ほとんど目をつぶって瞑想しているかのようにプレイしているのですが、すさまじいフレーズを弾き 倒してます。こんなに弾けたらホント、キモチ良いよな〜、なんて、言っちゃいけないんですけど、ホントにそう思います。そしてギターのアルペジオへとつな がりました。

5.WIND
これは初出が永久機関の前のVISIONSだったから、やはりチェルさんはほぼオンタイムで聴いているんじゃないかな? 3人でも演奏していまし たけど、やはりキーボード入りの方が私としては自然に聞こえます。それにしても、いつ聴いても和田さんのアルペジオ、美しいな。治郎さんはところどころに ハーモニックスを絡めているんですけど、それが弾いているのを見てもわからないほど自然にさりげなくやっていて、ほんとにしれっとすごいプレイをしている 人だなあと改めて感心してしまうのでありました。
ソロはギター〜ドラムス〜シンセと続きました。

あ〜、もう満腹もいいところ。すごく充実した演奏でした。バンドの状態も最高なんじゃないのかなあ、ホントにいい感じ。ニューアルバムも楽しみです。
なんて言ってる場合じゃなくて、アンコール、アンコール
あ、来た来た(^^ゞ


治郎さん、フレットレスを手にしました。和田さんは先ほどと同じく赤茶の10号機。

ちょっとなごみでMCトークは万作さんからのカミングアウト(^^ゞ
PRISMがゲストを招いて開催したHomeconingというライヴのDVDの撮影中の時、万作さんの足が攣ってしまい、急にバスドラがお休み してしまっている曲があるとか。それを万作さんがカミングアウトしたら、治郎さんが「あ〜、あ〜、ありますね、急にバスドラが聞こえなくなる曲。そういう ことだったんですか?」とまじに聞いてましたから、メンバー内でも知られざる?だったのかもしれませんね。その時はおまけにバスドラのペダルが壊れて、そ れを直すために万作さんが見えなくなっているシーンもあるとか(^^ゞ。やはりいろんなことがあるもんです。

Encore:On your side
最後はINVITEに収められているスローなナンバーで今日の楽しかった演奏の締めとしました。本来、キーボードレスの曲ですが、チェルさんはストリングス系の白玉とエレピで参戦してました。

チェルさん、最高(^^ゞ